田中三郎の日記

カテゴリーに月ごとに分類してあります。カテゴリーをクリックしてから入ると読みやすいと思います。

1.田中三郎の日記 序

田中三郎の日記。大正12年9月1日から大正13年にかけて。

すべての翻刻が終了し、日記全部を公開いたしました。(2023年12月17日記)

田中三郎

1903年明治36年)横浜生まれ。

神奈川県立第一横浜中学校を卒業。この当時は上級学校進学のために家にいました。

 

長兄 田中敬

1890年(明治23年)横浜生まれ。

1914年(大正3年)3月 東京音楽学校師範科卒。

鹿児島県立第一鹿児島中学校教諭を経て、東京市月島第二尋常小学校訓導。

1921年(大正10年)より旧制東京高等学校講師(教科は唱歌

この旧制東京高等学校時代に指揮者の朝比奈隆の音楽の手ほどきをしたのでは?という推測がある。

著書に『和声学教授書』(1920)、『作曲の入門』(1925)、そしていくつかの唱歌が伝わっている。

この著作は国会図書館サーチにて見ることができる。

この『和声学教授書』は日本人による和声学の教科書としては3番目に書かれたそうである。

https://core.ac.uk/download/pdf/70318369.pdf

1923年(大正12年)は、東京市月島第二尋常小学校訓導と、旧制東京高等学校に勤務をしていました。

1926年(大正15年)没。

詳しくはこちら。

tanakairoonpu.hatenablog.jp

 

次兄 田中規矩士

1897年(明治30年)横浜生まれ。

1919年(大正8年東京音楽学校本科器楽部ピアノ専攻卒業。

1921年(大正10年)東京音楽学校研究科器楽部修了。

神奈川県立湘南中学校、旧制武蔵高等学校講師(教科は唱歌)、東京音楽学校講師を経て東京音楽学校教授(ピアノ)、武蔵野音楽大学教授(ピアノ)

1923年(大正12年)は、旧制武蔵高等学校東京音楽学校の講師でした。

1955年(昭和30年)没

詳しくはこちら。

tanakairoonpu.hatenablog.jp

 

のちに音楽教育家として有名になったたなかすみこと結婚。この日記の当時、たなかすみこ(旧姓黒澤すみ)は田中規矩士にピアノを師事。横浜の家と大森の家にレッスンに通っていました。

三郎の日記には規矩士のことを規兄と略称されていることが多い。しかし翻刻は「規矩士兄」と書くこととします。

 

三郎の家にはこの長兄、次兄の他に父、田中敬義、母がいました。

(長兄の妻を「姉」として記載があるが、途中から記載がなくなる。何かあったのか?)

父、田中敬は小学校の教員だったようです。音楽好きで、唱歌も教えたのでは?という伝承があります。

1901年(明治34年)から1908年(明治41年)まで東京音楽学校選科に在籍。詳しくはこちら。

91.規矩士の父、田中敬義は東京音楽学校選科に在学していた。 - 田中規矩士・たなかすみこ夫妻の記憶 β版

 

のちの妻、たなかすみこは、「田中敬義は音楽の先生だった」と言っていたそうです。

1917年(大正6年)1月5日と裏に書いてある写真。

右より田中敬一、田中三郎、左は田中規矩士。

f:id:tanakairoonpu:20211225014204j:plain

 

日記は1923年(大正12年)9月1日、あの関東大震災の日から始まっていました。この当時田中家は横浜にありました。

関東大震災で焼け出された田中家は、東京の大森に移住しました。

 

日記はおそらく何か下書きのようなものがあったのかもしれません。それは伝わっていません。そして清書をしてこの冊子にまとめたのでは?と推測します。紙は触った感じでは和紙。それに万年筆か何かで書いています。楷書で丁寧に書かれているので、後世の私たちにも読みやすいです。

元々は違う表紙がついていたと思います。表紙が傷んでしまったようで、違う紙に貼り替えたようです。

田中三郎の日記

三郎氏本人の話だけではなく、長兄の敬一、次兄の規矩士のことも多く書かれています。三郎氏は長兄、次兄とは違い音楽の道には進まなかったようですが、音楽好きで、兄たちの話す音楽の話、東京音楽学校の話を書き留めています。そしてやはり兄たちの話す勤務先での話も多く書きました。

 

田中三郎氏は1957年(昭和32年)に死去。この日記は田中家では、三郎氏の次兄、田中規矩士の妻、たなかすみこが持っていて、ある時に三郎氏の長男に渡したと伝わるそうです。いつ、たなかすみこに渡ったのか?そして三郎氏の長男にはいつ渡ったのかはわからないとのことです。

今回田中三郎氏の長男の遺品から見つかりました。

これを私、いろおんぷのまりが旧仮名遣いから、現代仮名遣いに書き起こしてみました。いろおんぷのまりは歴史学者ではないので、間違いもあるかと思います。ご容赦ください。

メモ代わりに私がリンクを貼ったり、コメントというか、突っ込んだりしています。そちらは原文にはありません。

なお、このウェブサイトのコメントは閉鎖しています。お問い合わせは右側サイドバー(スマートホン又はタブレット端末はスクロールした一番下)のサイト情報の「お問い合わせフォーム」よりお願いいたします。

日付は体裁を整えるために、いろいろと移動をしています。消せるらしいのですが、よくわからなかったのでそのままです。無視してください。

 

追記記録:

2023年8月2日

国会図書館デジタルにて公開されている資料により新しい知見が得られたので、コメントを追記しました。

7.(余談)田中規矩士の妻、すみこの関東大震災 - 田中三郎の日記

2023年12月8日

東京音楽学校在籍者検索】によると、父敬義は1901年(明治34年)から1908年(明治41年)まで東京音楽学校選科に在籍していたことがわかったので訂正追記しました。

91.規矩士の父、田中敬義は東京音楽学校選科に在学していた。 - 田中規矩士・たなかすみこ夫妻の記憶 β版

 

 

中の人

ハンドルネーム:いろおんぷのまり

f:id:tanakairoonpu:20211125031556j:plain

3歳よりたなかすみこにピアノを師事。いろおんぷにてピアノを始める。

東京都立芸術高等学校音楽科卒。桐朋学園大学音楽学部卒業。同研究科修了。

現在は音楽教室講師。幼児初心者の指導メソッドは「たなかすみこいろおんぷ」

ピアノ以外にチェンバロフォルテピアノを弾きます。古楽系合唱団でも歌っています。

ウェブサイト「田中規矩士・たなかすみこ夫妻の記憶β版」管理人。

tanakairoonpu.hatenablog.jp

 

2.大正12年9月1日

日記中表紙

わかりやすい字を書かれます。1ページ目

本文1ページ目から10ページまでは、主婦の友の記事をおそらくそのまま写しているようです。

そうか。昔はコピーもないから、記事をクリップするには手で写すしかないんだ.....。スゴ。

11ページ目から本文です。

(以下本文)

「9月1日(土)晴

大正12年9月1日正(正午)12時2分前、これこそ安政以来の大地震大火災の在りし特に記念すべき時刻なり。その時における我が家の状態は、敬一兄は東京月島第二小学校(教員の諸澤方)に、姉は一ツ橋高等小学校仮教室に、母は勝手に寝着のまま洗濯をなし、規矩士兄は稽古日のこととて、時澤(姉)、梶浦(姉妹)のピアノ教授をなし、父は茶の間に、余は同じくこの間に新聞を見ていた。

突然ビリビリという障子、唐紙の音、やがて器物が倒れる、ガラスが破れる、とても室内に居られず何物も持たず勝手口から我が家の横路に飛び出たが、その時の震動は実に大きく、家の瓦は飛ぶ、石段の石がめちゃくちゃに落ちる、家はミリミリと傾く。まるで食膳の茶器を下部より御膳諸共動かすかのごときであった。この如き危険の位置にうろついていた余が今日地上に立つことの得たのは不思議というより他に道がない。この大地震の中を父母は余より先に勝手口に出て、それより往来の青年同窓会の垣根へすがり居れり。余はこれを知り急いで我が家及び関氏の屋根より落下する瓦をよけつつよろよろと往来に出た。その時はもはや無我夢中で我を忘れていた。

父は時澤他2人の室内に臥し居たるを呼び、戸外に出したるも、中々震動は収まらず、規矩士兄は庭の木戸より出でんとせしめも不可能にて、ついに塀を乗り越えた。その際瓦にて頭、手に微傷を負った。往来にはいつの間にか関(夫人と小児)藤村、小川氏等の顔が見えていた。皆一様に恐怖の念にかられていた。さて母は火の用心のため、震動の少々収まりたるを幸い、勝手に周り火を消した。今日は一日にて赤飯の用意で釜は熱く煮立っていたのだ。誠に残念至極。が、俄然第二の恐怖、それは何であるか?それは火事である。」

 

まずわかる事は、あの日、長兄、敬一は月島第二小学校の教員で勤務中と思われること。

姉というのは敬一氏の妻のことです。

次兄規矩士は自宅レッスンをしていたこと。

母は洗濯、父と三郎氏は茶の間にいたこと。

そして関東大震災発生。

田中家の家がミリミリと傾いてしまったこと。

家々の瓦が飛んで家が傾いてしまったこと。

規矩士兄が少し怪我をしたこと。

www2.nhk.or.jp

3.大正12年9月1日 関東大震災発生。火災発生。神中に避難をする1

(続き)

「黒煙もうもうたる火煙は、戸部4丁目方面より現れ出た。家の坂下渡辺邸の白煉瓦は全部往来に落ち、電柱は傾き、その間をカスカス歩き登り来る人々は皆、烈傷を負い、流血し、目も当てられぬ様なり。婦人の如きは素足にて泣き泣き走り、老人は呼吸も絶え絶えに「水をください、水を一杯」とさらに悲哀なるは親子皆散り散りになり、道路に泣き崩れ、身体谷まりたる場面、誠にこの如き往来に於いてこれ等の悲しき光景を目前に見るによってもいかに横浜全市の状況の惨めなるかが察することが出来る。

 

坂下の戸部銀行の主人は、一人にて金庫を抱え、父に風呂敷の要求を願いたるも、この場合何とも出来ず。さらに余に銀行まで「主人が御所山に避難した」との通知を願いたるも、余は突然の言葉なるに驚いた。多分狼狽せる結果、口がすべった(?)のであろう。暫時にして、銀行員等皆帳簿を持ち山上に避難してきた。

母は更に奥の間に入り、文庫を出したが、箪笥は傾き、いかんとも手のつけようなく、見ながら金子を放棄した。右の文庫は祖父の作りしもので、全ての書類、印、免状等入っている。それで御所山の火事の時、安全にこれを出す事が出来たが、この度の震災においても母の手によって無事に運ぶことが出来たのは実に僥倖と言うべきであるか。

 

さて、この時また地震が始まった。我々及び往来にいた人々は垣根にすがった。その震動の具合は怖ろしく、何とも例えようがない。余は地面が地球の中心に向かって陥没するのではないかとまで考えた。一方火事が(漢字が読めない)坂下方面に写り、又、天神山方面にも新たなる火煙昇り危険刻々と身辺に迫った。この間常に爆破の如き怪しき音がドーンドーンと聞こえていた。山川氏は早く一家を引率して逃げ来たり。神中方面に避難された。

往来の人々は一様に神中方面に逃げようと我々に忠告した。時澤外2人はついに我々が呼び留めるのも聞かず、各々己が家に帰った。

 

我々は此所に一大決心を起こし、我が家を去り、神中に向かう事とした。然し余はシャツ1枚のみにて素足なれば母は余の為に(?)を取ってきてくれた。実を言うと余は非常に驚きしたため、夢中になっていた。

 

余は着物をつけ、手ぬぐいをかぶり、文庫を手にして父母一同と往来を進んだ。勿論藤村氏夫妻及び女中、関氏等同行していたが、その道たるや実に困難一方ならず、加藤重利氏横の石垣は往来に崩し、危険甚だしく思われた。吉川重信君の家の前を天神山に下らんとせしもまた、(?)く危く、両側より道に傾きたる家の間の狭き鼠の穴のごとき場所を発見して通った。この際同行の人々と判るるに至った。我々は火煙を眺めつつ天神山に出て、それより一直線に願成寺に向かった。天神山の狭い通にこれまた「押すな押すな」の騒ぎで電柱は倒し、商家の看板は落ち、店はグラグラになり、もし今一度強震あれば家の破壊は勿論、我々はこの所に永久に送らるるであろう。父は昼食前の事にて店頭にありたる羊羹を数本、菓子箱に入れ、歩きながら食べ、腹を充した。誠に一朝にして、あさましい姿となったものだ。かくしてやっと願成寺に来たり。神中の坂を登る。坂の中途に警官が居て、池の坂埋め立て地と神中校庭とは絶好の避難地なりと示してくれたのは、我々一同に対して非常に心を励ました。おそらく他の人々に於いても同じ心になったであろう。我々は神中へ心を向けた。」

 

神中とは、神奈川県立横浜第一中学校のことのようです。この当時の田中家の場所から近かったのです。長兄敬一、次兄規矩士、三郎氏の母校です。

沿革|神奈川県立希望ケ丘高等学校 全日制

神奈川県立希望ケ丘高等学校 - Wikipedia

 

allabout.co.jp

 

4.大正12年9月1日 関東大震災発生。神中に避難をする2

「神中校入口の混雑は、また特別で一時垣根の側に休んだ。父は竹内氏(戸部小学校女教員)に会い、互いに無事を語っていた。この間は地震は鎮まりたるも、火事はますます広くなり、あまつさえ風力激しく、今、通りたる道の付近、即ち杉山神社、西戸部小学校、願成寺等は既に火の下にならんとする形勢になっていた。我々は神中講堂前に行った。この所は避難者にて大変な騒ぎで、地上にござを敷くもの、学校内より椅子等を出してそれに休むもの、さながら戦場の如しである。我々4人はこのなかに席を取った。この際も地震は常にあった。」

 

火災が広がってきていました。恐ろしいことです。

 

「更に混雑のため、後庭に行く。ここも全く同様であったが、見知らぬ家族連れの人々の坂の上避難されいたるを幸い、一時休ませていただく。後庭より見たる火煙は三方に(?)西戸部一体(?)に桜木町、他は長者町方面に思われた。時に時間はもう4時頃だったろう。

神中校庭はいつの間にか群衆にてかなり広い運動場も身動きもならぬ程となった。しばらくして父と共に池の坂に行ってみる。ここもまた、避難民でごたごたしていた。彼等の中には早くも棒を並べてバラック的の家を作っていたものがあったが、大部分家道具を運ぶ連中で大混雑。この池の坂埋め立て地は地震の亀裂が大変あった。西戸部方面の避難地はここと神中後庭、久保山、掃部山等だとのこと。

 

さて混雑の間を抜けて後庭に帰る。火煙はますます昇りて一大噴火の如く、日が西に傾く時分に至っては、その光線煙を照らし一種恐怖の感を起こさした。それに小振動は絶えず(?続くと言いたいのでは?)避難地における我々の驚きは決して静まるものではなかった。時に神中門前の桃井氏、後庭に避難されたるを幸い、面会して事情を話、いろいろ厄介になる。桃井氏は家道具の大部分を校庭に運んだと見え、山をなしていた。西が赤くなった頃、益々周囲の状況は怖ろしく、時々爆発する様な音は一層人心の振動さした。その夜は皆、野宿した。然し寝る者はなかった。

 

夜半、神奈川のライジングサン石油会社のタンクが爆発した。そのきは実に物凄く赤黒色の煙が上がり、しかも煙の間から月が時々顔を出す所は壮観であった。夜の後庭は所々に一群となって提灯を照らし、その間の模様を互いに語り合っていた。その中を人名を呼びながら尋ね回る人々あり。これらの光景は、とても一生涯忘るることが出来ぬ。さて、神奈川の火煙はなかなか収まりそうに見えなかった。この日、避難地における知り合いの人々の話に悲憾なことがいろいろあった。中には逃げる最中、百円を落としたとか、瓦が頭に当たりたるとか、あるいは岩亀横町の知り合いの床屋の主人は、妻君の足が鴨居で圧せられるを知りつつ火事の切迫の為、妻君を棄てて逃げたとか、一々枚挙にいとまがない。大地震の一夜は怖ろしい中に過ぎていった。あの小児の何事も知らずスヤスヤと寝ているのは、我々をして一種異様の感に打たせる。」

 

三郎氏は淡々と書いていますが、恐ろしい光景が広がっています。周りは火災が広がり、神中に迫ってきています。

これは陸軍被服本廠跡地の、あの火災旋風に巻き込まれて多数の死者が出てしまった、あの話とそっくりです。

 

この関東大震災の日、能登半島に台風がいて、関東地方も風が強かったようです。この強風が火災被害を大きくした可能性もありそうです。

 

news.yahoo.co.jp

台風が来ていて南からの強風と、火災による熱風で暑かったようです。リンク先の気象観測は東京ですが、真夜中に気温45.2度というトンでもな記録もあるようです。この神中校庭も迫りくる火災もあって、おそらくとても暑かったのでは?と想像します。

気象庁の過去データは横浜は9月はすべて欠測になっていました。気象台も被災してしまって観測が出来なかったのかもしれません。

気象庁過去の気象データ 横浜】

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=46&block_no=47670&year=1923&month=09&day=&view=p1

www2.nhk.or.jp

5.横浜の田中家どこにあったのか?

三郎氏の日記に地図が書いてあった。

三郎氏は絵が上手なので、いろいろとわかって助かる。

これによると田中家は雪見橋から岩亀横丁という道を真っ直ぐ進んだ左にあることがわかる。

 

Googleマップによれば、雪見橋交差点というのが現在の横浜市西区花咲町5丁目にある。この交差点付近に「岩亀横丁」という記述がある。雪見橋交差点は現在では横浜市営地下鉄みなとみらい駅が最寄り駅。この家はのちの妻、たなかすみこが田中規矩士に初めて会った家と思われる。たなかすみこはこの家にレッスンに通いだしたのでしょう。

雪見橋からの地図。たなかすみこ著「虹色のひらめきをあなたに」に「雪見橋の田中先生」という記述がある。

この家は震災で焼けてしまったので、田中家はその後引っ越しをする。Googleストリートビューには家が建っているが、全く関係のない家だと思う。

(スクショしたので、お持ち帰りは厳禁とします)

 

 

余談

三郎氏の地図に「マムシ屋」と書いてある。

 

昔、JR中野駅の北口商店街に「マムシ屋」があった。マムシ屋のショーウインドーにはへびがとぐろを巻いていた。ショーウインドーのヘビはアオダイショウとのことであった。マムシは奥のほうにいたそうである。

マムシ屋というのは現代に生きる私たちにとっては珍しいものであるが、中野駅といい、横浜といい昔は「滋養強壮」としていたるところにあったのかもしれない。

 

 

6.田中家の避難経路

コピーをして日記にあった記述を書き込んでみた。

三郎氏が書いた地図に私が経路を書き込んでみた。(コピーをして書き込みました)

またまたGoogleマップのお世話になりましょう。大正時代と道が違っているので、少々難儀でしたが、こんな感じで避難したのかもしれません。

西戸部小学校は統廃合で西前小学校と一緒になりました。なので現在はありません。あと神中です。願成寺の場所がわかったので付近を探しました。教育会館というものがあります。元神奈川一中なので、跡地が教育会館はアリかなと思い、同定と推測しました。

当時と道が違うのですが、Googleマップによれば1.2㎞。徒歩16分と出ました。田中三兄弟はこの中学校の出身なので、この道を通って学校に通ったかと思います。

Googleマップのスクショです。お持ち帰りは厳禁とします。

 

 

 

 

 

7.(余談)田中規矩士の妻、すみこの関東大震災

たなかすみこ著 『虹色のひらめき...を、あなたも』シンコーミュージック1984年に書かれている話です。(87ページ)

 

「あの日は土曜日でしたので、私の通うミッションスクール(横浜共立女学校)はお休みで、地震のあった正午少し前には家で昼食も終わり、ピアノのレッスンに田中先生のところへ出かけるところでした。」

三郎氏の日記にも「この9月1日は稽古日」と書いてある。午後、すみこはレッスンに行く予定であったと思われます。

「私の家は庭が広いのと土台がしっかりしているおかげで、家の中のものが壊れたり窓ガラスが割れたりしましたが、建物自体は無事でした。少しはなれた敷地内にある社宅は助かりましたものの工場は全滅。」

こちらの記事にも「工場が全滅してしまった」ことが書いてありました。

dictionary.sanseido-publ.co.jp

地震の日以来、庭には、家がこわれたり火事で焼けてしまった近所のひとたちが大勢避難してきています。私の家のメイドさんたちは、家に蓄えてあった食べ物をほんの少しづつですけど、その人たちにお分けしています」

そしてこの地震と火災ですみこが通う横浜共立女学校の校舎は全壊してしまいました。

沿革 横浜共立学園中学校高等学校

(2023年8月2日追記)

国会図書館デジタルにて公開されている『横浜共立学園六十年史(昭和8年出版)』によると、横浜共立女学校はこの日は夏季休業中だったそうです。

dl.ndl.go.jp

なのですみこは家にいたのでしょう。

 

(余談)

私の父方の祖父は、この当時神田にいました。1885年(明治28年)生まれ。

元々長男だったので、家業を継がなくてはならない。祖父はそれに反発をして、とうとう15歳の時、東京に家出をしてしまったそうです。

祖父が家出をした時、余部橋梁が開通していなくて、船で舞鶴まで来て、そこから汽車で京都まで出て、東海道線で上京したそうです。

舞鶴は軍港があったので、比較的早く鉄道が敷かれていたようです。

東京では今の日経新聞の新聞小僧をしながら勉学を続け、中央大学予科に入学。弁護士試験(司法試験にあらず)に1922年(大正11年)に合格。27歳でした。

合格者の名前が官報に掲載されます。祖父も掲載されていました。

そしていよいよ「弁護士事務所開業」を考え、神田で準備をしていた所に関東大震災。結局焼け出され、郷里の島根県に東京から名古屋までは中央本線、(「東海道線はズタズタでどこまで行けるかわからなかったから」と言っていました)その後東海道線、そしてやっと全線開通していた山陰線で帰郷しました。

祖父は

「怖ろしい火災だった。上野公園に逃げようと思ったが、北は火が出てい行かれず、南に行くしかなかった。お堀端で立往生していた(おそらく二重橋あたりの大手町付近?)。あくる日事務所兼家に戻ってきたら何もなかった。仕方がないから都落ちとなったよ。残念だった」

と語っていました。

最も祖父は

関東大震災で焼け出されなくても、その後の東京大空襲で焼け出されていたかも。結局郷里で開業する運命だったのかなあ」

とも言っていましたが。

祖父はすぐ東京を離れた訳ではなかったようです。地震後、戒厳令が敷かれたり、治安が悪くなったり、トラブルも多かったようです。ヒヨッコの新人とはいえ弁護士だったので、自警団をやったり、トラブルの相談に乗ったり、地域のために奔走していたようです。

 

ネット情報なので、どこまで信用していいかわかりませんが。

弁護士とは元々「公事師」と呼ばれる良く言えば「弁論する者」悪く言えば「事件屋」のようなものから、明治になって欧米にならって法に基づいて「弁論」する「代言人」そして、「弁護士」へと変わったそうです。明治以前の「事件屋」をひきずった悪代言人も多かったようで、いわゆる「三百代言」なんて蔑まれたこともあったようです。

そんな歴史的経緯があり、判事検事を登用する試験と、弁護士試験は別々に行われていたそうです。弁護士試験は学歴不問。帝大にいかなくてもなれたことから、地方から「立身出世」を夢見て東京に出て来た苦学生たちが多く合格したとか。Wikipediaには「独学」なんていう人も!

しかし同じ法律職の登用試験が別というのがこの当時既に社会問題化していて、大正12年(1923年)に法曹一元化に基づいた「高等文官試験司法科」となったそうです。これが現在の「司法試験」の始まりだそうです。